お知らせ [25.03.31] 最終報告会オンラインセミナー【アーカイブ動画】配信開始! アーカイブ動画配信開始 🌱🏡 2025年3月27日に開催したオンラインセミナーでは、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。 アーカイブ動画を限定公開で配信開始しました! 農山漁村での新しい「関わり」を生み出す 「おためし農業」... 2025.03.31 お知らせ
お知らせ [25.03.26] シリーズ「自走化への道」第三回 公開! 🌾【ハレノヒ株式会社】~自走化への道~ 新シリーズ「自走化への道」~研修事業者はどう取り組んだかでは、関わり創出事業の大きなテーマである研修後の自走化にあたり、研修事業部門の採択を受けた事業者らがどのように取り組んだかについてレポートします... 2025.03.26 お知らせ
お知らせ [25.03.18] シリーズ「自走化への道」第二回 公開! 🌾【NPO法人サービスグラント】~自走化への道~ 新シリーズ「自走化への道」~研修事業者はどう取り組んだかでは、関わり創出事業の大きなテーマである研修後の自走化にあたり、研修事業部門の採択を受けた事業者らがどのように取り組んだかについてレポ... 2025.03.18 お知らせ
お知らせ [25.03.11] シリーズ「自走化への道」~研修事業者はどう取り組んだか 公開! 🌾【農ライファーズの挑戦】~自走化への道~ 新シリーズ「自走化への道」~研修事業者はどう取り組んだかでは、関わり創出事業の大きなテーマである研修後の自走化にあたり、研修事業部門の採択を受けた事業者らがどのように取り組んだかについてレポートし... 2025.03.11 お知らせ
お知らせ [25.03.07] 最終報告会オンラインセミナー開催!申込受付中! オンラインセミナーのご案内 🌱🏡 農山漁村での新しい「関わり」を生み出す 「おためし農業」 の取り組みについて、今年度の成果を報告するウェビナーを開催します! 本プログラムでは、異業種の3団体が独自の研修プログラムを企画し、都市部の皆さんに... 2025.03.07 お知らせ
お知らせ [25.03.07] 編集長コラム【連載5】「研修生を追う」更新 🌱 埼玉から北海道へ!家族で挑戦する農業ライフ 🚜✨ 「おためし農業」研修を経て、埼玉から北海道下川町へ移住し、フルーツトマト農家として新規就農 したキトウメグミさん一家。 🌍 移住の決め手は? 🍅 どんな農業を目指しているの? 🔍 就農ま... 2025.03.07 お知らせ
お知らせ [25.3.4]現地レポート更新~尾鷲の魅力と暮らしを体感し、地域課題の耕作放棄地活用を考える-三重県尾鷲市 NPO法人「G-net」が一般社団法人「つちからみのれ」と連携して運営する「ふるさと兼業越境研修プログラム “さとやま越境シェアプロ”」のフィールドワークを取材しました。農山漁村での活動に興味をお持ちの方、地方の暮らしをしてみたいという方、... 2025.03.04 お知らせ
お知らせ [25.2.28]【G-net】越境学習フォーラム「地域で覚醒する人材」3月14日(金)開催のお知らせ NPO法人 G-net(岐阜市) は、大手企業の人材育成担当者や越境学習に関心のある人事関係者、リスキリングや自律型人材育成の研修先を探している企業担当者 を対象としたフォーラム「地域で覚醒する人材 ~参加社員の声 & 地域が2025年度プ... 2025.02.28 お知らせ
お知らせ [25.2.4]現地レポート更新~南紀の漁師町で低未利用魚の商品化に挑む-和歌山県すさみ町 一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会主催の「TUNAGUプロジェクト」(一次産業ワーケーション®)実地研修を取材しました。農山漁村での活動に興味をお持ちの方、地方の暮らしをしてみたいという方、研修への参加検討等にお役立てください。 現... 2025.02.04 お知らせ
お知らせ [25.1.20]現地レポート更新~秋の伊那谷で1次産業と伝統文化を学ぶ-長野県飯島町 株式会社和郷主催の「WAGO Agri College」実地研修を取材しました。農山漁村での活動に興味をお持ちの方、地方の暮らしをしてみたいという方、研修への参加検討等にお役立てください。 現地レポートを読む プログラム紹介ページはこちら 2025.01.20 お知らせ
お知らせ [25.01.16]《関係創出先進事例集》更新~株式会社設立で地域ビジョンを実現するえーひだカンパニー-島根県安来市 島根県安来市比田地区 比田地区は、市の中心部から南西の方向に約35キロ、車で約1時間の距離にある。標高約300メートルの盆地にあり、主な産業は農業で稲作が中心。地区内には棚田が随所にあり、静かで里山の風景が道路に沿って続く美しいところだ。寒... 2025.01.16 お知らせ
お知らせ [25.01.10]《関係創出先進事例集》更新~千年続く村をー「東米良地区1000年協議会」の活動-宮崎県西都市東米良地区 宮崎県西都市東米良地区 西都市内の山間部にある東米良地区は、明治時代に地区内の銀鏡神社の氏子集落を中心に村として独立した。東米良村時代には最大4500人の村民がいたと言われているが、一ツ瀬ダムの建設の影響を受け、耕作地と集落を失い、多くの村... 2025.01.10 お知らせ
お知らせ [24.12.28]現地レポート更新~奄美の魅力と暮らしを学び稲作を体感-鹿児島県龍郷町 NPO法人G-netが一般社団法人「E’more秋名」と連携して運営する「ふるさと兼業越境研修プログラム“さとやま越境シェアプロ”」のフィールドワークを取材しました。農山漁村での活動に興味をお持ちの方、地方の暮らしをしてみたいという方、研修... 2024.12.28 お知らせ
お知らせ [24.12.23]《関係創出先進事例集》更新~人がつながればアイデアが生まれる 農山村を再生する株式会社M-easyの活動-愛知県豊田市 愛知県豊田市旭地区 豊田市は愛知県のほぼ中央に位置し、全国有数の自動車の街として知られているが、市域の7割を森林が占める自然豊かなところでもある。旭地区は市の北東部に位置し、岐阜県との県境にある里山の風景が美しい山村だ。 産業はコメ、自然薯... 2024.12.23 お知らせ
お知らせ 「農山漁村関わり創出事業」が出展=JOIN移住・交流&地域おこしフェア2024 移住や地域おこし協力隊、ふるさと納税などで地方と関わりたい人に向けて、地域の力を情報発信するイベント「JOIN移住・交流&地域おこしフェア2024」が12月7、8の両日、東京ビッグサイトで開催され、全国から約300の自治体や企業が出展した。... 2024.12.12 2024お知らせ
お知らせ [24.12.03] 編集長コラム【連載4】更新 2023年度の研修を振り返る「編集長コラム」の総まとめを更新! 【連載4】2023年度の研修を振り返る~総括・分析編 当連載の最後となる本篇では、「2023年度の研修を振り返る」として3回にわたった連載の各質問の回答内容から、2022年度の... 2024.12.03 お知らせ
お知らせ [24.11.29]《関係創出先進事例集》更新~認定NPO法人「遠野山・里・暮らしネットワーク」の活動-岩手県遠野市 秋岩手県遠野市 遠野市は、岩手県中西部の花巻市と太平洋に面した釜石市との中間の内陸部に位置する。冷涼な気候が栽培に適し、ビール原料のホップの一大産地となっている。真夏には市内各所で収穫を待つ青々としたホップ畑が見られる。 美しい里山の風景が... 2024.11.29 お知らせ
お知らせ [24.11.29]《関係創出先進事例集》更新~特定非営利活動法人「ふじさと元気塾」の活動 – 秋田県藤里町 秋田県藤里町 藤里町は秋田県の最北部に位置し、青森県との県境にある世界自然遺産の白神山地には標高1千メートル級の山々が連なる。人口は約2800人(2024〈令和6〉年8月)。町内には白神山地を源流とする藤琴川と粕毛川の二つの川が流れ、白神山... 2024.11.29 お知らせ
お知らせ [24.11.29]現地レポート更新~農業の魅力と就農を学び農家と交流する-千葉県香取市 株式会社和郷主催の「WAGO Agri College」農業基本講座(第2回)を取材しました。農山漁村での活動に興味をお持ちの方、地方の暮らしをしてみたいという方、研修への参加検討等にお役立てください。 現地レポートを読む プログラム紹介ペ... 2024.11.29 お知らせ
お知らせ [24.11.05] 編集長コラム【連載3】更新 2023年度の研修を振り返る「編集長コラム」 研修時に個別取材に応じていただいた研修生34名の方々から3点の質問に回答いただき、動向の分析に活用いたしました。 サンプル数は多くはありませんが、すべて対面での取材結果ですので一定の傾向は把握で... 2024.11.07 お知らせ
お知らせ [24.10.30] 編集長コラム【連載2】更新 2023年度の研修を振り返る「編集長コラム」 研修時に個別取材に応じていただいた研修生34名の方々から3点の質問に回答いただき、動向の分析に活用いたしました。 サンプル数は多くはありませんが、すべて対面での取材結果ですので一定の傾向は把握で... 2024.10.30 お知らせ
お知らせ [24.10.22] 編集長コラム【連載1】更新 2023年度の研修を振り返る「編集長コラム」 研修時に個別取材に応じていただいた研修生34名の方々から3点の質問に回答いただき、動向の分析に活用いたしました。 サンプル数は多くはありませんが、すべて対面での取材結果ですので一定の傾向は把握で... 2024.10.23 お知らせ
お知らせ [24.10.15] インタビュー公開『さとやま越境シェアプロ』NPO法人G-net NPO法人 G-net 南田さんのインタビューを公開しました。 農山漁村地域の中小企業の事業推進・経営革新プロジェクトに取り組む、越境学習をベースとした実践型人材育成プログラム「さとやま越境シェアプロ」についてや、プログラムへの思い、これか... 2024.10.15 お知らせ
お知らせ [24.10.08] 現地レポート更新:蜃気楼の街で水循環を学び「たてもん祭り」を応援する-富山県魚津市 一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会主催の「TUNAGUプロジェクト 」(一次産業ワーケーション®)の実地研修を取材しました。農山漁村での活動に興味をお持ちの方、地方の暮らしをしてみたいという方、研修への参加検討等にお役立てください。... 2024.10.08 お知らせ
お知らせ [24.10.03] インタビュー公開『WAGO Agri College』(株)和郷 (株)和郷 ナレッジバンク事業部 髙橋さんのインタビューを公開しました。 現地で研修する農業の学校「WAGO AGRI COLLEGE(WAC)」についてや、プログラムへの思い、これからのビジョンについて語っていただきました。 農山漁村での... 2024.10.03 お知らせ
お知らせ [24.9.20] プログラム、事業者紹介ページを更新しました! 「おためし農業.com」は、全国各地での多様な体験プログラムをご用意しています。 知らない地域の暮らし、新しいひととの関わりがあなただけのライフスタイルに繋がる「きっかけ」となるはず。 2024年度は業種の異なる3事業者のProgramをご... 2024.09.20 お知らせ
お知らせ [24.9.04] HPをリニューアルしました! 「おためし農業ドットコム」令和6年度版HPにリニューアルいたしました。 昨年度の記事もそのまま閲覧可能です。 「おためし農業ドットコム」には、これからの農山漁村を盛り上げるポイントや、関係人口創出に関わるヒントがたくさん詰まっています。是非... 2024.09.04 お知らせ