北海道・東北地方

研修事業者の取り組み

シリーズ「自走化への道」第一回 農ライファーズ株式会社

~研修事業者はどう取り組んだか~ 農林水産省の農山漁村振興交付金制度を活用した関わり創出事業は、2022(令和4)年から24(同5)年の3年度にわたり実施された。 当シリーズでは、関わり創出事業の大きなテーマである研修後の自走化にあたり、研...
先進事例

《関係創出先進事例集》「高松第三行政区ふるさと地域協議会」の奮闘-岩手県花巻市

岩手県花巻市岩手県の花巻市は県の中西部に位置し、気候は内陸性気候により寒冷である。夏季はフェーン現象の影響で気温は30度を超えるが、冬季は北上盆地にあるため、放射冷却が効きやすく、零下20度近くまで下がることがある。 市西部の豊沢川沿いには...
先進事例

《関係創出先進事例集》認定NPO法人「遠野山・里・暮らしネットワーク」の活動-岩手県遠野市

岩手県遠野市 遠野市は、岩手県中西部の花巻市と太平洋に面した釜石市との中間の内陸部に位置する。冷涼な気候が栽培に適し、ビール原料のホップの一大産地となっている。真夏には市内各所で収穫を待つ青々としたホップ畑が見られる。 美しい里山の風景が広...
先進事例

《関係創出先進事例集》特定非営利活動法人「ふじさと元気塾」の活動 – 秋田県藤里町

秋田県藤里町 藤里町は秋田県の最北部に位置し、青森県との県境にある世界自然遺産の白神山地には標高1千メートル級の山々が連なる。人口は約2800人(2024〈令和6〉年8月)。町内には白神山地を源流とする藤琴川と粕毛川の二つの川が流れ、白神山...
北海道・東北地方

オホーツクの大地で1次産業を学ぶ―北海道網走郡大空町

大空町の観光名所 メルヘンの丘 北海道景観百選の一つ 網走湖女満別湖畔 大空町に隣接する網走市の二つ岩からオホーツク海越しに知床半島を望む  北海道網走郡大空町は道北東部の位置にあり、オホーツク海が近い。人口は6670人(2023〈令和5〉...
北海道・東北地方

「鉄と魚とラグビーのまち」で1次産業を学ぶ―岩手県釜石市

JR釜石駅前にある釜石のシンボル的存在の製鉄所 市内の根浜海岸。東日本大震災で大きな影響を受けたが、白砂青松が戻った 2019年にラグビーW杯の試合が行われた釜石鵜住居復興スタジアム 釜石市役所本庁舎  岩手県釜石市は、県南東部に位置し、人...
北海道・東北地方

イーハトーブの里で『農的暮らし』と『商い』を学ぶ―岩手県花巻市

花巻市内の胡四王山から早池峰山を望む 胡四王山の森に囲まれた宮沢賢治記念館 花巻市役所庁舎  岩手県花巻市は、県中西部に位置し、人口は約9万人。気候は大陸性気候で、寒暖の差が大きい。夏季は気温が30度を超えるが、冬季は放射冷却により、“しば...
北海道・東北地方

南部杜氏が伝える酒造りの心を学ぶ―岩手県二戸市

岩手県二戸市は、県内陸部の最北端に位置し、青森県の南部町、三戸町、田子町と境を接している。面積は約420平方キロで、そのうち約9割を北上山地、奥羽山脈からなる山地、丘陵地が占める。 市内の金田一温泉は江戸時代に南部藩の指定湯治場となり、神経...
北海道・東北地方

北東北の湖畔で農家の暮らしを学ぶ~秋田県仙北市

たつこ像にも雪が積もる冬の田沢湖 駒ケ岳がよく見える 角館地区の武家屋敷通り 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている きりたんぽ鍋とともに秋田県を代表する郷土料理の稲庭うどん 駒ケ岳中腹にある駒ヶ岳温泉  秋田県東部のほぼ中央に位置...