【連載1】 2022年度の研修を振り返る

研修生の皆さんに質問!

質問の回答内容をグループ化し、
研修生の傾向を探りました(回答の分母は34人)

各項目をクリックすると、研修生のコメントを読むことができます

今回の研修に参加した動機や経緯について
教えてください
研修生からの回答

(研修地/研修テーマ)
【1位】就農に向けて研修で農林業を研修したい
● 大学(経営学部)の卒業論文で林業を選択。祖父の山をどうするのか研修を通じて考えたい。
● 元酒造会社社員。「酒を造る側になりたい」と酒米の生産農家を目指している。
● 農業に可能性を感じ、自分の畑を持つのが夢で研修に参加した。
当研修生は研修後に研修地で就農
● 自分の農園で収穫した作物を料理して自分の店で出したい。
● 実家が農家。親が高齢なので戻って継ぐ予定。研修はいろいろなメニューがあり参加した。
【2位】農林業に関心がある
● ギャップイヤー(人生の節目の空いた期間)で日本各地を回っており、徳島県で農業と林業をやっている人に会って山と畑のつながりなどを考えるようになった。
● 食料自給率や自給自足、食品に含む化学薬品、アニマルウェルフェアなどに関心があり、これらの改善に関わるような農業の仕事をしたいと思い研修に参加した。
● 木材会社を経営していた親戚から林業にとって吉野は特別な場所だと聞かされていた。吉野で林業の研修があることを知り応募した。
【3位】研修地の魅力にひかれた
● 島が好きで俳優の小栗旬さんが出ていたビールのコマーシャルの風景がよかったので調べたら三豊市だったことがきっかけ。
● 以前に知人に紹介され訪問。とても感じがよかった。シェア畑で自分も農業もやっており、当地で農業研修があると聞き参加した。
● 親戚が当地在住。未知のここの文化や自然を体験してみたかった。
【4位】現在や今後の仕事に研修で学んだことを生かしたい
● 食に関わる仕事をしていて現場の農家の人がどういうことで悩んでいるのか聞ける機会が欲しかった。コンサルの仕事もしているので農家の本音を聞いてできることを提案したい。
● 建築士で木材に着目。木造の建築物を建てることに関心がある。
● 個人事業主。ドローンを使った林業での物流を考えていた。SNSで林業の研修を知り、参加した。
● 自分が顧問をしている企業の新規事業(木材使用)と商品開発に携わっており、木材のことを詳しく知りたいと思い今回の研修に参加した。
● 大学生(経営学専攻)で食品会社に就職予定。新鮮な食品を消費者に届け るには、食品だけでなくマーケティングや流通のことも考える必要がある。 フードロスの対応を学ぼうと参加した。
【5位】農村や里山で暮らしたい
● 東京で15年働いている。子どもは2人いるが、このまま東京で過ごしていくことに疑問を持った。
● 家庭菜園をしていて農業を学びたいと思っていた。村おこしにも興味がある。大自然のなかで暮らしたい。
【6位】移住先を探している
● 景色が素晴らしく移住したい。地域おこし協力隊も検討中。
● 自然の中で子ども(2人)を育てたいと思い移住先を探している。
● 出産を機に娘と農業がしたいと思い、畑を借り野菜や果物を育てていた。
娘の良い教育環境を模索していた際に豊能町と出会い移住を考えていたところに今回の研修を知り参加した。
【7位】農村を活性化させたい
● 農村を恰好良く、元気にする秘訣(ひけつ)を知りたかった。
● 地域振興や自然との共生に関心があり、(当地に)何か貢献できないかと思い、応募した。
【8位】食に興味がある
● 転職を検討中。食に興味があり、ネットでこの農業研修を知り参加。
● 宿泊業で勤務しており、食に興味があった。自分で野菜作りを始めて自分に向いていると感じ、この研修に参加した。
【9位】農業のある暮らしをしたい
● 生活用品メーカー勤務。日々、人々の暮らしにどのように貢献できるか考えている。今の暮らしだけでなく、自分が知らない暮らしも知りたいと思い参加。
● 大学時代に熊本地震を経験。自分が生きることにいかに脆弱(ぜいじゃく)かということを思い知らされた。自然や農業と共にある暮らしや一つの職業に依存しない人生を送りたいと思い今回の研修に参加した。