福岡県 筑後平野の山里で1次産業を学ぶ―福岡県みやま市 最澄が開いた清水寺の本坊庭園は国指定名勝 雪舟の作と伝えられる 清水寺のシンボル 三重の塔 清水山第二展望所からみやま市の市街地を望む 福岡県みやま市は県南部の位置にあり、一部は熊本県と接している。人口は約35000人(2023〈令和5〉... 2023.12.07 福岡県一般社団法人九州のムラ九州・沖縄地方2023現地レポート農業
北海道・東北地方 オホーツクの大地で1次産業を学ぶ―北海道網走郡大空町 大空町の観光名所 メルヘンの丘 北海道景観百選の一つ 網走湖女満別湖畔 大空町に隣接する網走市の二つ岩からオホーツク海越しに知床半島を望む 北海道網走郡大空町は道北東部の位置にあり、オホーツク海が近い。人口は6670人(2023〈令和5〉... 2023.11.15 北海道・東北地方北海道ハレノヒ株式会社2023現地レポート
佐賀県 清流と緑のまちで地域の魅力を発信―佐賀県唐津市厳木町 日本三大悲恋の一つ佐用姫伝説ゆかりの鏡山より虹の松原と玄界灘を望む ライトアップされた唐津城 厳木川河畔から佐賀を代表する名山の天山(中央)を望む 佐賀県唐津市は、県北西部に位置し、人口は約11万人。太平洋側気候で玄界灘に面し、リアス式海... 2023.10.27 佐賀県特定非営利活動法人サービスグラント九州・沖縄地方2023現地レポート農業プロボノ
北海道・東北地方 「鉄と魚とラグビーのまち」で1次産業を学ぶ―岩手県釜石市 JR釜石駅前にある釜石のシンボル的存在の製鉄所 市内の根浜海岸。東日本大震災で大きな影響を受けたが、白砂青松が戻った 2019年にラグビーW杯の試合が行われた釜石鵜住居復興スタジアム 釜石市役所本庁舎 岩手県釜石市は、県南東部に位置し、人... 2023.10.20 北海道・東北地方岩手県株式会社大田原ツーリズム2023現地レポート林業
北海道・東北地方 イーハトーブの里で『農的暮らし』と『商い』を学ぶ―岩手県花巻市 花巻市内の胡四王山から早池峰山を望む 胡四王山の森に囲まれた宮沢賢治記念館 花巻市役所庁舎 岩手県花巻市は、県中西部に位置し、人口は約9万人。気候は大陸性気候で、寒暖の差が大きい。夏季は気温が30度を超えるが、冬季は放射冷却により、“しば... 2023.10.02 北海道・東北地方岩手県農ライファーズ株式会社2023現地レポート農業ビジネス
インタビュー (一社)日本ウェルビーイング推進協議会 地域のウェルビーイングを上げて未来の希望とつながる~「つなぐプロジェクト」~ インタビュー動画はこちら 事業者紹介ページはこちら 一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会 tunagutunagu.com インタビュー 《聞き手》みらいハウスワークス 渡部郁子さん(以下 渡部) 今回お話を伺うのは、一般社団法人日本... 2023.09.12 インタビュー日本ウェルビーイング推進協議会(インタビュー)一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会2023
北海道・東北地方 南部杜氏が伝える酒造りの心を学ぶ―岩手県二戸市 岩手県二戸市は、県内陸部の最北端に位置し、青森県の南部町、三戸町、田子町と境を接している。面積は約420平方キロで、そのうち約9割を北上山地、奥羽山脈からなる山地、丘陵地が占める。 市内の金田一温泉は江戸時代に南部藩の指定湯治場となり、神経... 2023.03.29 北海道・東北地方岩手県日本航空株式会社2022現地レポート農業ビジネスクラフト
栃木県 グリーン・ツーリズムの里で地域観光づくりを学ぶ 栃木県大田原市 市内の御殿山(こてやさん)から眺める大田原市の全景 関東地方屈指のコメの生産高を誇る大田原市 晩秋の稲田の風景 グリーン・ツーリズムを推進する大田原市の庁舎 大田原市は栃木県の北東部に位置し、県庁所在地の宇都宮市から37キロ、車で約1時間... 2023.03.29 栃木県関東甲信越地方株式会社大田原ツーリズム2022現地レポート観光業ビジネス
島根県 サウナで島を盛り上げる 島根県隠岐の島町 隠岐の島町西北の重栖港の眺め。目の前は弁天島 「隠岐温泉GOKA」近くのスイセンロードと広がる稲田 隠岐の島の玄関口。隠岐空港(隠岐世界ジオパーク空港) 隠岐の島町役場庁舎 島根県隠岐の島町が全域を占める島後は、島根半島の北東約80キロの... 2023.03.28 島根県中国地方特定非営利活動法人サービスグラント2022現地レポート農業観光業ビジネスプロボノ
兵庫県 「獣がい対策応援消費」を支援 兵庫県丹波篠山市 篠山城跡 徳川家康が西国大名対策で松平康重に命じて築城させた 篠山城跡内の大書院 丹波篠山市篠山伝統的建造物群保存地区の1つ 河原町妻入商家群 丹波篠山市役所庁舎 丹波篠山市は兵庫県の中東部に位置し、人口は約4万人。2019(令和元)年に... 2023.03.28 兵庫県関西・北陸地方特定非営利活動法人サービスグラント2022現地レポート農業プロボノ
鹿児島県 奄美大島でサステナブルな農業を実践―鹿児島県大和村 奄美大島の絶景スポットとして知られる宮古崎から研修会場となった大和村名音地区を望む。写真手前の思勝湾に面した国直海岸はウミガメの産卵地で、地元住民らによる保護活動が行われている 鹿児島県の奄美大島は、九州と沖縄のちょうど中間に位置している... 2023.03.28 鹿児島県九州・沖縄地方日本航空株式会社2022現地レポート農業自然保護
関西・北陸地方 吉野杉の産地で林業を学びながら地域の課題解決を目指す~奈良県吉野町 世界遺産の金峯山寺仁王門から眺める吉野町の山林 吉野山の中心的存在である金峯山寺本堂の蔵王堂 吉野の玄関 近鉄吉野駅 吉野山を代表する郷土料理の柿の葉寿司 奈良県の中央部に位置する吉野町は桜の名所で知られ、平安時代から植樹されてきた。町内... 2023.03.23 関西・北陸地方奈良県ハレノヒ株式会社2022現地レポート林業ビジネス
関西・北陸地方 北摂の豊かな農村で農的暮らしとビジネスを学ぶ 大阪府豊能町 大阪府の北西部に位置する豊能町は、大阪の中心地より車で40分の位置にあり、京都府(亀岡市)と兵庫県(川西市)と隣接する人口約2万人の山里である。同町の東南部の標高は400~600メートルの高さにあり、大阪市内より気温が3度程度低い。同町の東... 2023.03.20 関西・北陸地方大阪府農ライファーズ株式会社2022現地レポート農業ビジネス
関東甲信越地方 ドライフラワーアレンジメントと伝統行事を学ぶ~群馬県中之条町六合地区 六合地区から新潟県境方面を望む 六合地区の南部にある赤岩集落の湯本家。蘭学者高野長英がかくまわれていた同集落は、群馬県初の重要伝統的建造物群保存地区で、今も多数の養蚕農家建築が残る 復元された旧太子駅 かつて鉄鉱石を搬出する太子線の起点の駅... 2023.03.01 関東甲信越地方群馬県ハレノヒ株式会社2022現地レポート農業ビジネスクラフト
北海道・東北地方 北東北の湖畔で農家の暮らしを学ぶ~秋田県仙北市 たつこ像にも雪が積もる冬の田沢湖 駒ケ岳がよく見える 角館地区の武家屋敷通り 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている きりたんぽ鍋とともに秋田県を代表する郷土料理の稲庭うどん 駒ケ岳中腹にある駒ヶ岳温泉 秋田県東部のほぼ中央に位置... 2023.03.01 北海道・東北地方秋田県株式会社大田原ツーリズム2022現地レポート農業
香川県 浦島伝説の里で農的「暮らし」と「商い」を学ぶ~香川県三豊市 浦島太郎伝説が今も残る荘内半島紫雲出山山頂からの眺め 荘内半島の浜辺(西側)丸山島(左)は浦島太郎が亀を助けたところと伝えられる 父母ケ浜夕景 夕暮れには毎日多くの観光客が訪れる 香川県の西部に位置する三豊市は、高瀬町、山本町、三野町、豊... 2023.03.01 香川県四国地方農ライファーズ株式会社2022現地レポート農業ビジネス
熊本県 カルデラの村、「水が生まれる郷」南阿蘇で農業を学ぶ~熊本県南阿蘇村 阿蘇カルデラは、27万年前から9万年前にかけて起こった4回の超巨大噴火によって形成され、南北25キロ、東西18キロと世界最大級の大きさを誇る。このカルデラの中央には、今も活発に活動を続ける阿蘇中岳を含む「阿蘇五岳」が連なり、カルデラ上には、... 2023.01.12 熊本県一般社団法人九州のムラ九州・沖縄地方2022現地レポート農業