おためし農業.com
ホーム » 編集長コラム
2023年度は、編集長コラムのコーナーを設け、研修取材のレポートとは違う視点で2つのテーマの連載を開始しております。 1つは、2022年度の研修全体を俯瞰し、研修生の方々がどういう経緯や思いで研修に参加されたかなどの動向をご報告するレポート。 もう1つは、2022年度の研修に参加された研修生の方々の今を追い、研修を経て目標にどう進んでいったのかをレポートします。
2つの連載は、今年度の研修参加や就農・移住を検討されている読者の皆様と受入れ先の双方にとって参考となる内容となっており、関係人口拡大のヒントも含まれています。ご高覧のうえ、ぜひともご参考賜りたくよろしくお願い申し上げます。
研修時に個別取材などに応じていただいた研修生の方々から以下3点の質問の回答を得ました。【1】今回の研修に参加した動機や経緯について【2】研修に実際に参加した印象について【3】今後の展開や抱負について本コラム以後、3つの質問ごとの回答内容と分析・総括編1本の計4本の記事を連載いたします。第4回目の総括編では、これまで3回にわたった連載の各質問の回答内容から傾向を探り、関係人口拡大のヒントも読み解いて行きます。第5回目からは、2022年度の研修への参加後移住し、テーマ実現に奮闘する研修生の”今”を追います。当連載が2023年度に研修参加を検討している読者の方々の参考になるとともに、研修の受け入れ先におかれましても関係人口拡大のヒントの提示となることを期待しております。
研修時2022年度は以下12件の研修地で取材しました。↗️1.愛媛県内子町↗️ 2.香川県三豊市↗️ 3.熊本県南阿蘇村↗️ 4.秋田県仙北市↗️5.群馬県中之条町↗️ 6.鹿児島県大和村↗️ 7.大阪府豊能町↗️ 8.奈良県吉野町↗️9.岩手県二戸市↗️ 10. 栃木県大田原市↗️ 11.島根県隠岐の島町↗️ 12. 兵庫県丹波篠山市↗️
研修時2022年度は以下12件の研修地で取材しました。↗️
1.愛媛県内子町↗️
2.香川県三豊市↗️
3.熊本県南阿蘇村↗️
4.秋田県仙北市↗️
5.群馬県中之条町↗️
6.鹿児島県大和村↗️
7.大阪府豊能町↗️
8.奈良県吉野町↗️
9.岩手県二戸市↗️
10. 栃木県大田原市↗️
11. 島根県隠岐の島町↗️
12. 兵庫県丹波篠山市↗️